2012年12月25日

Fedora+munin+Fastcgi+nginxで統計表示するメモ

muninの設定でハマったのでメモ
Fedora17 + EPEL にパッケージの設定をなるべく変更せず導入する。

インストールは
yum install nginx munin munin-fastcgi-html munin-fastcgi-graph
FastcgiやPerlモジュールは勝手に入るはず。

munin側の設定

/etc/munin/munin.conf
にコメント例のとおりにサーバを記述するのと、
html_strategy cgi
graph_strategy cgi
cgiurl_graph /munin-cgi/munin-cgi-graph
cgitmpdir /var/cache/munin
を変更or追記

cgitmpdirは手動で作成。chown munin:muninしておく
このフォルダと設定が無かったため一日分のログが取れてなかった……。


FastCGIの設定
fastcgiはapache前提になっているので
/usr/lib/systemd/system/munin-fastcgi-*
の中のソケットユーザを -U apache から-u nginx に変更しておく
systemdをリロードしてそれぞれスタート。


nginx側の設定
適当なアクセス制御をしたことにして

location ^~ /munin-cgi/munin-cgi-graph/ {
fastcgi_split_path_info ^(/munin-cgi/munin-cgi-graph)(.*);
fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
fastcgi_pass unix:/var/run/munin/fcgi-graph.sock;
include fastcgi_params;
}
location /munin/static/ {
alias /etc/munin/static/;
}
location /munin/ {
fastcgi_split_path_info ^(/munin)(.*);
fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
fastcgi_pass unix:/var/run/munin/fcgi-html.sock;
include fastcgi_params;
}

nginx -tして問題なければstart

これで /munin/にアクセスすれば動くはず
配置を返るのはmunin.confのhtmldirなどで。



posted by ko-zu at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック