2012年10月06日

全国電話帳アプリは不正指令電磁的記録供用に当たるか

https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/254538144169476096
高木先生が違法と断言した全国電話帳アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.hellopage

不正指令電磁的記録供用についてと思われるので検討してみる。

アプリ説明には、『不正指令電磁的記録供用』を回避する事を意図したと思われる文言がある。
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.hellopage より

過去のハローページとタウンページに掲載された約3800万件の情報をもとにデータベースを作成しています。加えて、アプリ利用者のアドレス帳、GPSの情報も利用します。
zenkokudenwa.png


裁判になれば、アプリ作者の(@tottoriloopとは別?)は恐らく、こう主張するだろう。

アプリ利用者のアドレス帳を検索対象として用いるためには、アプリ利用者のアドレス帳をどこかにアップロードするなり、アプリがP2P型の公開サーバとして振る舞う必要がある。つまり、アプリがアドレス帳を外部に送信することは、論理的にみて当然の前提。
アプリをインストールした利用者は、アプリ説明と権限を確認してインストールしているため、同意を得た送信であり、不正指令電磁的記録に当たらない。

カレログの場合は本人の意思と無関係に第三者がインストールした場合(その第三者が)問題視された。
The Movieの場合、全く記載のない情報送信が問題視された。
しかし、このアプリは利用法が示されているため、問題ではない。

といった感じの主張が容易に想像される。
消費者保護の観点から、これは明らかにユーザーを惑わせるための婉曲な表現と言えるだろうが、長くユーザーにわかりづらい規約は一般に存在し、100%有罪と言うのは難しいのではないだろうか?

逆にこの件が明確に有罪となってくれるならば、ユーザー情報収集や利用を隠そうとする意図が見え見えの、婉曲・迂遠な利用規約を掲げる事業者の訴訟リスクは大幅に高まるので、(被害にあった人には悪いが、)追跡される側のユーザーとしては非常に喜ばしい。

posted by ko-zu at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。